NGO神戸外国人救援ネット NGO Network for Foreigners' Assistance KOBE

出版物のご案内(書籍・ニュースレター) 

書 籍

『外国人の生存権保障ガイドブックーQ&Aと国際比較でわかる生活保護と医療』(生活保護問題対策全国会議 編)

『外国人の生存権保障ガイドブックーQ&Aと国際比較でわかる生活保護と医療』(生活保護問題対策全国会議 編)

日本在住の外国人が社会保障・医療保障等のセーフティネットから遠ざけられ、入管収容中の死亡事件が起きるなど生存権が脅かされる現状に対し、生活保護問題に取り組む執筆者たちがQ&Aと諸外国との比較分析により問題点を解説し、支援を呼びかける入門書。 明石書店で購入できます。
外国人女性とリプロダクティブ・ライツ

外国人女性とリプロダクティブ・ライツ

この冊子は、主に女性に向けた、妊娠・出産をはじめとした女性の健康に関する情報をのせ ています。
ローマ字、英語、タガログ語、ベトナム語の用語集付きです。(本文はふりがな付き日本語です)
外国人のための医療・福祉・社会保障相談ハンドブック

外国人の医療・福祉・社会保障相談ハンドブック

日本で生活している外国人による医療・福祉・社会保障の利用を支援するためのハンドブック。
★大好評で品切れ状態だった同名の冊子の改訂新版!
NGO神戸外国人救援ネット20周年記念誌

NGO神戸外国人救援ネット20周年記念誌

救援ネットの活動の記録を1冊の本にまとめました。
NGO神戸外国人救援ネット20周年記念誌

NGO神戸外国人救援ネット10周年記念誌

救援ネットの活動の記録を1冊の本にまとめました。

賃貸住宅探しのガイドブック

ニュースレター

年に3回、ニュースレターを発行しています。郵送をご希望の方は是非事務局(gqnet@poppy.ocn.ne.jp)までご連絡ください。

バックナンバー
72号

ダウンロード

「救援ネットは、「特定非営利活動法人」となりました」飛田雄一(特定非営利活動法人 NGO神戸外国人救援ネット)他(2022年10月22日発行)
71号

ダウンロード

「国境を越えて底流で繋がる“多文化共生”と“国際協力”」日比野純一(特定非営利活動法人エフエムわいわい)他(2022年5月31日発行)
70号

ダウンロード

「震災 25 年放置された空き地を多文化共生のツールにする」 金千秋(特定非営利活動法人エフエムわいわい) 他(2021年12 月31日発行)
69号

ダウンロード

「人をけなさない!社会参加の最低ルール」 村山勇(兵庫日本語ボランティアネットワーク代表)他(2021年9 月28日発行)
68号

ダウンロード

「困窮外国人のためのシェアハウス「みんなのいえ」、長田区に開設しました」坂西卓郎(PHD協会 事務局長)他(2021年5 月25日発行)
67号

ダウンロード

「日本学術会議多文化共生分科会の提言『外国人の子どもの教育を受ける権利と修学の保障』について」竹沢泰子(京都大学)他(2020年12月23日発行)
66号

ダウンロード

「コロナ禍における入管の外国人救済措置に見る奇妙な差別」斉藤善久(神戸大学大学院国際協力研究科・准教授)他(2020年9月30日発行)
65号

ダウンロード

「神戸と難民」草加道常(NGO神戸外国人救援ネット相談員)他(2020年5月31日発行)
64号

ダウンロード

「多文化とまちづくり」野崎隆一(神戸まちづくり研究所理事長)他(2019年12月10日発行)
63号

ダウンロード

「救援ネットは不滅だ!」 増田祐一(神戸合同法律事務所)他(2019年9月30日発行)
62号

ダウンロード

冤罪と国外退去の危機 ---里見 繁(関西大学社会学部 教授) 他(2019年5月31日発行)
61号

ダウンロード

「多文化共生の地域づくり」 -神戸市東灘区深江での実践から- 北村広美(多文化共生センターひょうご)他(2018年12月10日発行)
60号

ダウンロード

「地震・雷・火事・おやじ」---飛田雄一(NGO 神戸外国人救援ネット代表) 他(2018年9月30日発行)
59号

ダウンロード

兵庫県内の医療通訳システム構築事業に取りくんだ 15 年---吉富志津代(多言語センターFACIL) 他(2018年5月31日発行)
58号

ダウンロード

外国人の子どもの「育ち」に関する課題~生きづらさ学ワークショップより~北村広美(多文化共生センターひょうご)他(2017年12月8日発行)
57号

ダウンロード

「外国人技能実習制度の適正化とその限界」斉藤善久(神戸大学)他(2017年9月29日発行)
56号

ダウンロード

インドネシアと神戸が大切にする多文化共生の心---日比野純一(NPO法人エフエムわいわい理事)他(2017年5月31日発行)
55号

ダウンロード

ヘイトスピーチに対して実効性のある神戸市条例をつくろう---高橋秀典(すべての人に尊厳と人権を!ヘイトクライムをなくそう!神戸連絡会)他(2016年12月1日発行)
54号

ダウンロード

「社会起業と外国人支援」武田丈(関西学院大学人間福祉学部社会起業学科)他(2016年9月30日発行)
53号

ダウンロード

「地域住民としての外国人留学生への防災教育」朴鍾祐(神戸大学国際教育総合センター教授)他(2016年5月31日発行)
52号

ダウンロード

DV被害女性とともに-松代東亜子(W・Sひょうご)他(2015年12月1日発行)
51号

ダウンロード

「外国から来た子どもたち」村山勇(兵庫日本語ボランティアネットワーク代表)(2015年9月25日発行)
50号

ダウンロード

「明日死んでも、学校の門くぐりたい」草京子(元夜間中学教員)他(2015年5月29日発行)
49号

ダウンロード

難民認定数に思う---石田真美(弁護士)他(2014年12月19日発行)
48号

ダウンロード

「多文化共生のバトンを次世代につなぐ」―兵庫県立高等学校との連携事例より―北村広美(多文化共生センターひょうご)他(2014年9月30日発行)
47号

ダウンロード

インドネシアと日本の間で育った若者達との出会いFMわぃわぃ---日比野純一 他(2014年5月28日発行)
46号

ダウンロード

阪神・淡路大震災から20年、在日外国人の共生への願い---金宣吉(神戸定住外国人支援センター理事長)他(2013年12月18日発行)
45号

ダウンロード

第9回移住労働者と連帯する全国フォーラム・神戸2013を終えて---中畠孝幸(甲南大学第9回移住労働者と連帯する全国フォーラム・神戸2013共同代表 他(2013年9月25日発行)
44号

ダウンロード

「日本は『平和色』?~日常生活から考えて...」ロニー・アレキサンダー(神戸大学教授、ポーポキ・ピース・プロジェクト代表)他(2013年5月31日発行)
43号

ダウンロード

hink Globally, Act Locally.― 多文化共生の実現をめざして---高嶋俊男(ひめじ発世界 代表)他(2012年12月 26日発行)
42号

ダウンロード

新しい在留管理制度 法務省入国管理局の考え方---寺下賢志(行政書士・NGO神戸外国人救援ネット運営委員)他(2012年9月26日発行)
41号

ダウンロード

入管法改定・新たな在留管理制度 -7・9をどのように迎えるか---觜本 郁(NGO外国人救援ネット運営委員)他(2012年 5月 11日発行)

<< 前のページに戻る